「ぼうさいぴっぴ」は、就園児以上の子どもから大人まで、誰もがすぐに理解でき、興味を持って主体的に参加できる防災教育プログラムです。
一般的に「防災訓練」と言えば、画一的で受け身になりがちですが、視点を変えて「手や身体を使う」「考える」プログラムとして体験することにより、主体的に参加し、さらに一歩自分で防災を考えるための場づくりをします。
こうした体験の場を通して、親・子どもへの防災意識の啓発と、子どもを見守るネットワークづくりを確かなものにする地域コミュニティの活性化を目指します。
ポイント
- ワークショップとあわせて講話を行い、主旨を明確に伝えます。
- 多彩なメニューから、対象者・会場の広さ・実施時間等の条件に応じて最適なものを実施します。
- 原則として、全ての講座でオリジナルのテキストを使用します。
- 特別な道具や高価な教材を必要としません。できるだけ身近にあるものを利用し、「手に入るもので工夫する」考え方を提案するプログラム内容です。
こんな団体・場合におすすめです
自治会、子供会、PTA、育児サークルなどで、地域ぐるみで防災意識を向上の考えている団体。
幼稚園や小学校の体験学習、自治体の催事、ボランティア団体の研修などにも対応しています。
これまでの取り組み
小さな子どものいる家庭や障がい児のいる家庭では防災訓練に出ることは難しく、災害時における情報を得るのは難しいため、2006年、社会福祉協議会、災害ボランティアコーディネーター、アレルギーや障がいのある子どもの親の会などと連携して、「子どもを守る防災ワークブック」を作成し、これを使って講座やワークショップを開催してきました。
このような視点での防災ワークショップはめずらしかったため、次第に口コミやWeb閲覧から全国各地から依頼を受けるようになりました。
2011年、東日本大震災が起きた半年後、私たちは、被災地を訪ね地元新聞社やNPO、当事者の人々に聞き取りを行いました。
また、被災地支援に行ったNGO、NPO、医師、保健師の人々にも聞き取りを行い、それを参考に2012年、「子どもを守る防災ワークブック」から「ぴっぴ家族の減災BOOK」に改訂を行いました。
現在、災害時要援護者に含まれる妊婦、乳幼児を持つ子育て家庭への減災対策、周囲への認知と啓発のために、これまでどおり講座やワークショップを行いながら地域と連携を図るネットワークづくりを行っています。
事例紹介
ぴっぴがこれまで行った、ワークショップの事例を運営ブログでお知らせしています。