TOP活動紹介カテゴリ子どもの防災を考える地域のネットワーク

子どもの防災を考える地域のネットワーク

平時からの備え・地域のネットワークづくりの重要性を伝えることを目的とし、講演や講座・ワークショップ等を行います。また、災害時の乳幼児家庭に必要な支援物資をまとめて必要な人に届ける仕組み「つながる支援パック」を発案し、広める活動をしています。

子どもを守る防災ネットワーク事業
子どもの防災を考える地域のネットワーク

子どもを守る防災ネットワーク事業

東日本大震災が起き、社会全体でかつてないほど防災に関する関心が高まった2011年。それまで実施されてきた防災訓練や防災に対する備えの他に、想定外で原発や津波など多くの課題が表出し、子育て中の家庭や集団保育の場、学校教育現場で何を備え、未然に考慮しておくべきかなど見直しをしていかなければならない事態にありました。行政・地域・個人がそれぞれの立場でいかに子どもを守るかを考え、わかちあうことが急務でした。それには情報を共有し、ネットワークを形成する必要がありました。そのための情報を収集し、分かち合う場をこの事業で形成しようとしました。
新津公民館防災ワークショップ
子どもの防災を考える地域のネットワーク

新津公民館防災ワークショップ

新津公民館防災ワークショップ 事業のきっかけとなった“気づき” 近年起こっている大規模災害などの経験談からは、実際の現場では地域とのつながりによる「おたがいさま」の意識から、お互いに助けあえることの重要性が注目され、地域との日頃からの...
防災フェア2009 inはままつ「ぴっぴのドキドキ!防災ゲーム」
子どもの防災を考える地域のネットワーク

防災フェア2009 inはままつ「ぴっぴのドキドキ!防災ゲーム」

防災フェア2009 inはままつ「ぴっぴのドキドキ!防災ゲーム」 事業のきっかけとなった“気づき” 2009年8月、4日間にわたり開催された「防災フェア2009inはままつ」は、講座・展示・ワークショップなど広範なコンテンツで浜松駅周...
ぴっぴのイザ!カエルキャラバン!
子どもの防災を考える地域のネットワーク

ぴっぴのイザ!カエルキャラバン!

事業のきっかけとなった“気づき” 南海トラフ大地震への危機感が高まりながらも、東日本大震災の発災はまだ先であった2008年。ぴっぴでは、それまでにも子どもの防災をテーマにした副読本の作成や、ワークショップを実施していました。震災時には...

認定特定非営利活動法人
はままつ子育てネットワークぴっぴ
tel. 053-477-8873
  • instagram
  • line
PC表示
スマートフォン表示